知ってました?
「ほふく前進」には5種類あるそうですよ。
柴犬自衛隊でも、もちろん5種類のほふく前進の訓練を行っています。

モデル/心亜 写真提供/飼い主さん
第1ほふくは、
左肘を使って前進します。
右手は軽く伸ばし、かわいく見える位置におきます。

写真提供/飼い主さん
第2ほふくは、
第1ほふくからさらに姿勢を低くし、
あごを地面につけます。
この姿勢になると動きたくなくなるので、
前進はしてもしなくてもかまいません。

モデル/煉 写真提供/飼い主さん
第3ほふくは、
両手両足を伸ばし、おなかを床につけます。
おもに、暑い日、
フローリングやタイルの床で
おなかを冷やす際に行います。

写真提供/飼い主さん
第4ほふくは、
適当に腹ばいになり、
敵または飼い主さんを上目づかいで見上げます。
上手にやるとおやつ等をもらることもあるので、
携帯している食料が不足したときなどに行われます。


モデル/むぎ 写真提供/飼い主さん
第5ほふくは、
楽な姿勢で腹ばいになってボーッとし
敵または飼い主さんが、なでたい気持ちをがまんしきれずに寄ってくるのを待ちます。
自分の体力を温存したまま
敵または飼い主さんを引き寄せることができるため、
その後の戦闘または遊びに全力を尽くしたい場合に最適です。
\柴犬の飼い主さんに聞きました!/

にほんブログ村
コメント