夏の怪談・番町柴屋敷パート2

【PR】この記事には広告が含まれることがあります。

江戸時代、番町に「幽霊屋敷」として知られる
武家屋敷がありました。
そのお屋敷では、夜中になると毎晩、
庭の井戸から女性の声が聞こえます。
「1枚、2枚……9枚、ああ、1枚足りな~い!」
声の主は、家宝のお皿を割ってしまったことを責められ、井戸に飛び込んで自害したお菊さん。
主への恨みが強いため、成仏できずにさまよっているのだと言われていました。

そんなある日、町に柴犬の僧侶がやってきました。
お菊さんの話を聞くと、「私が成仏させましょう」とひと言。
そして、夜になるのを待ってお屋敷へ向かったのです。

真夜中になると、井戸の底からか細い声が聞こえてきました。
「1枚、2枚……」
いつものように9枚まで数えたときです。
大きな木の陰から僧侶が飛び出してきて、力強く叫びました。
「10枚! 見なさい、お菊さん。私が10枚めの皿です。
 安心して成仏しなさい」

あたりが静まり返った後、井戸の底から爆笑が聞こえてきました。
「何コレ、ヤバい、かわいすぎるんだけど。
 明日も見たいから、また出てこようっと。
 ちょっとそこのかわいい柴犬。
 これからも毎日、ちゃんとここにいなさいよ。
 もしいなかったら、日本中の人に祟ってやるからね」

人々を祟りから守るのは、僧侶の役目。
柴犬の僧侶は、それ以来毎晩、お皿の仮装をしてお屋敷を訪ね続けています。
そう、今夜もきっと……。

\ 柴飼いさんのリアルがわかる /

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次