柴犬歳時記・抜け毛の時期がやってきた

【PR】この記事には広告が含まれることがあります。

目次

柴犬の抜け毛が多いわけ

柴犬の飼い主さんの共通の悩みといえば?
柴犬がかわいすぎること? 
まあ、それもありますが、ほしかった答えは「抜け毛」です。抜・け・毛。
個体差はあるけれど、柴犬って抜け毛が多い犬種ですから。

抜け毛の主役はアンダーコート

犬の毛は、基本的に「ダブルコート」と呼ばれる二重構造。
太くてかたいオーバーコート(上毛)と、細くてやわらかいアンダーコート(下毛)で構成されています。
柴犬の毛のタイプも、もちろんコレ。
そして、春や秋に飼い主さんを悩ませる抜け毛の主役はアンダーコートです。
愛犬と遊んだ後、服にべったりついていたり、室内に漂っていたりする、白くてフワフワしたヤツ。
あれこそが、アンダーコートです。

夏毛になると毛色が黒っぽくなるタメゴロウ。幅広いおしゃれを楽しみたいファッショニスタなのかも。
モデル/タメゴロウ 写真提供/飼い主さん

抜け毛に関する素朴な疑問・なぜ抜ける?

抜け毛のおもな理由は、体温調節のため。
人間が季節によって着るものをかえるのと同じです。
夏はアンダーコートを減らして涼しく過ごし、冬は保温のためにアンダーコートを増やす!
そのために、暑さや寒さが本格化するちょっと前あたりに、換毛(毛の生えかわり」が起こります。
その際に大量の抜け毛が発生するわけです。

まあ、衣がえみたいなものだから、お手入れよろしくね。
モデル/あくび 写真提供/飼い主さん

室内で暮らしていると目立った換毛期がないことも

換毛は温度変化に対応するために起こるもの。
暑さや寒さにさらされることが少ない室内暮らしだと、「春と秋に山盛りの抜け毛が!」なんてことは起こらないことも珍しくありません。
年間を通して「まあ、こんなもんかな」程度の抜け毛が見られたり、春と秋に「ちょっと抜け毛が増えたかな?」ぐらいの感じだったり……。
環境に加え、体質によっても抜けっぷりは異なります。
友だち犬などとくらべて「抜け毛の量が多い・少ない」などと心配しなくても大丈夫。
ただし、肌に異常がみられる場合は動物病院に相談すると安心です。

寒い日は飼い主さんがお布団かけてくれるから、ガッツリ冬毛に変身しなくても大丈夫だもん♥
写真提供/飼い主さん

抜け毛対策に役立つお手入れグッズ

抜け毛対策として飼い主さんにできることは、ただひとつ。
こまめなお手入れです。

抜け毛の時期におすすめなのはスリッカーブラシ

換毛期に欠かせないのは、毎日のブラッシングです。
お手入れグッズにはいろいろなものがあり、基本的には柴犬さんがいやがらないものを使えばOK。
あえて換毛期におすすめするものを挙げるなら、スリッカーブラシです。

「く」の字形に曲がった金属のピンがつけられたブラシは、抜けたアンダーコートをからめとるのに最適です。
ただし、とかすときの力加減には注意しましょう。

柄はぎゅっと握らず、鉛筆のように親指、人さし指、中指の3本で軽く持つのが基本です。
そして、とかす前に自分の腕で確認!
ピンを当てたとき痛くない程度の力加減を保ってお手入れするのが正解です。

わかっちゃいるけど、つい力が入っちゃうんだよね……という場合は、ピンの先に丸いボールがついたタイプのスリッカーを選んでみてはいかがでしょうか。

ほら、はやくとかして。力加減にも注意してよね。
モデル/こはく 写真提供/飼い主さん

ファーミネーターは「やめどき」に注意

柴犬の飼い主さんに人気が高いのが、ファーミネーター
アンダーコートを取り除く効果にすぐれた強力なグッズです。

ただし、すぐれものだからこその注意がひとつ。
それが、「やりすぎてしまうこと」です。
飼い主さんからよく聞くのが「おもしろいほど抜け毛が取れる」「どんどん取れるのが気持ちよくてやめられない」などのコメント。

たしかに、いくらでも毛が取れるのは快感。
抜け毛をきれいに取り除けば、愛犬もすっきりするはず♥とも思います。
でも、ファーミネーターは「抜け毛が1本も取れなくなるまでとかしていいよ」というアイテムではありません。
「やめどき」は、飼い主さんが判断しなくては。

「まだまだ取れる~」なんてやりすぎると、
本来は残しておくべき毛まで取ってしまったり、
肌に負担をかけたりすることになりかねません。
ほどよいところで、切り上げてくださいね。

ブラッシングは、楽しくてもほどほどにお願いします。
モデル/しろ&しろの抜け毛 写真提供/飼い主さん

刺激が苦手なコにはソフトなブラシを使っても

体質や性格、これまでの経験などによっては、スリッカーやファーミネーターが苦手! というコもいるでしょう。
その場合は、ピンの材質がやわらかいピンブラシ獣毛ブラシなどを試してみましょう。

ブラッシングが好きなコでも、おなかなど敏感な部分にはソフトにとかせるグッズを使うなど、ブラシを使い分けてみてもいいかもしれませんね。

ブラッシングされることが好きじゃない! という場合は、いやがらないところから少しずつ試すのがよい方法。
犬が比較的受け入れやすい、背中や腰のあたりから始め、様子を見ながら少しずつとかす部分を広げていってみてください。

いやがるときは、そこでストップ。
無理強いすると、「もう絶対、お手入れなんかさせないもんね!」と拒否反応が強くなってしまうことも。
犬にがまんをさせず、じわじわ~っと慣らしていくことがお手入れ好きへの近道です。

おなかは、やさしくとかしてくれるとうれしいんだよね。
モデル/律 写真提供/飼い主さん

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次